最終更新が6月下旬だから半年ぶり( ´艸`)

最後に投稿してから半年以上経ってた。文章書くの苦手な上に忙しいからねしょうがないね。
さて、昨年はいろいろと事態が動いた年でした。
住職であった父が昨年から入退院を繰り返すようになり、令和5(2024)年9月頃から本格的に入院、11月の介護認定で要介護3となって施設に入ったり。母が令和6年1月に体調不良で入院し、同じく一気に要介護3が出て施設に入り実家の寺が住職不在となったので、浄土真宗本願寺派の本山・教区・組を通して代務住職申請・任命を受けたところであります。
その過程で父には住職退任していただき、正式に代務となって令和6年度から2ヵ寺の法務を行うようになりました。檀家(浄土真宗は門徒という)数は、当山明泉寺が145件、実家が70件弱と一人で回すにはちょうど良い数かなというところ。お盆参りと年末家庭報恩講がちょっとしんどいですが。
さて、昨年はいろいろと事態が動いた年でした。
住職であった父が昨年から入退院を繰り返すようになり、令和5(2024)年9月頃から本格的に入院、11月の介護認定で要介護3となって施設に入ったり。母が令和6年1月に体調不良で入院し、同じく一気に要介護3が出て施設に入り実家の寺が住職不在となったので、浄土真宗本願寺派の本山・教区・組を通して代務住職申請・任命を受けたところであります。
その過程で父には住職退任していただき、正式に代務となって令和6年度から2ヵ寺の法務を行うようになりました。檀家(浄土真宗は門徒という)数は、当山明泉寺が145件、実家が70件弱と一人で回すにはちょうど良い数かなというところ。お盆参りと年末家庭報恩講がちょっとしんどいですが。
檀家(門徒)とは・・・【護持会】
この場合の檀家(門徒)の数は、実際に護持会費をいただけている門徒を指します。護持会というものは、お寺を会社に見立てた従業員(もしくは株主)ということになります。会費の額はお寺によって違っており、当山は年間1万円。実家は年間5,000円(来年度から1万円に値上げ検討中)ですが、同じ地域内のお寺でも3,000円~2万円だったりとバラバラです。
なぜ会費が違うかというと、お寺の規模や門徒数もありますが、実際に護持会から出費していただくものとしては本山等への上納金(賦課金といいます。税金みたいなものです)・お寺の保険料等を支払う維持費用があります。上記に書いた通り、本来お寺というものは檀家(門徒)が維持していくものであって、住職一家は管理人なのです。普段の清掃や毎日の読経を行うことが住職の仕事となる訳です。
上納金(賦課金)は各都道府県・地域(浄土真宗では教区といいます)によって、比率が違っていたりします。基本は当然100%ですが、山陰教区(島根県・鳥取県)においては過疎対策ということで決まった額の約30%負担だったかな?となっております。その金額に影響するものは、所属している坊主(僧侶)の人数、代表者は住職か代務住職か、檀家(門徒)件数などです。
明泉寺は大体約30万円弱(今年度までは新型コロナウイルス対策ということで減額措置があった)実家も確か同じくらいですかね。実家は僧侶の人数が減り、代表者が代務住職となったので令和7年度以降はもう少し減額されるはずですが。
毎年護持会に負担していただいている金額は、当山の場合は約100万円くらいですかね。上納金(賦課金)が30万、各種保険料が60万程度(積立型だとか掛け捨てだとか、利用している保険会社で変わります。
当面は護持会会費収入は黒字ですが、将来檀家(門徒)が減っても会費を値上げせずに済むように積み立てていきます。
なぜ会費が違うかというと、お寺の規模や門徒数もありますが、実際に護持会から出費していただくものとしては本山等への上納金(賦課金といいます。税金みたいなものです)・お寺の保険料等を支払う維持費用があります。上記に書いた通り、本来お寺というものは檀家(門徒)が維持していくものであって、住職一家は管理人なのです。普段の清掃や毎日の読経を行うことが住職の仕事となる訳です。
上納金(賦課金)は各都道府県・地域(浄土真宗では教区といいます)によって、比率が違っていたりします。基本は当然100%ですが、山陰教区(島根県・鳥取県)においては過疎対策ということで決まった額の約30%負担だったかな?となっております。その金額に影響するものは、所属している坊主(僧侶)の人数、代表者は住職か代務住職か、檀家(門徒)件数などです。
明泉寺は大体約30万円弱(今年度までは新型コロナウイルス対策ということで減額措置があった)実家も確か同じくらいですかね。実家は僧侶の人数が減り、代表者が代務住職となったので令和7年度以降はもう少し減額されるはずですが。
毎年護持会に負担していただいている金額は、当山の場合は約100万円くらいですかね。上納金(賦課金)が30万、各種保険料が60万程度(積立型だとか掛け捨てだとか、利用している保険会社で変わります。
当面は護持会会費収入は黒字ですが、将来檀家(門徒)が減っても会費を値上げせずに済むように積み立てていきます。
今年からはなるべくブログ更新しましょうかね。
広告会社さんにも、もうちょっとブログ更新頑張ってくださいって言われたし。がんばれって言われても何書けばいいのか分からんのよねぇ。1年間何してるかとか書こうかな。Twitterとかからネタを拾うのも文字数が稼げなくてしんどい・・・
まぁどうにか頑張っていきますんで今後ともよろしくお願いいたします。あと機会があればご依頼いただけると嬉しいです!!
まぁどうにか頑張っていきますんで今後ともよろしくお願いいたします。あと機会があればご依頼いただけると嬉しいです!!