コンテンツ  

門徒と余門徒

門徒と余門徒の違い

 皆さまは法事をお願いした際のお布施の額を僧侶にご質問なさったことはあるでしょうか?
その際に浄土真宗であれば、「お気持ちで結構です」という答えを耳にしたことがあると思います。
 昨今の宗教界隈の事情から、金額は指定すべき・明朗会計でやるべきといったような事を言われます。
ですが、基本的には金額は指定できないものなのです。単純に言えば営業となってしまうからです。

 法事に包むことができるお布施額は、当然各ご家庭によって違うものです。
財政事情や、故人や僧侶との関係性で金額を考えることもあるでしょう。また地域における平均額もあります。宗派によって考え方も様々なので、一概に値段を決めるということはできません。

 門徒は寺院の護持会に加入しています。年会費の負担や、普段の境内の清掃奉仕(周辺の除草作業などもそのひとつ)などで各種貢献をしてくれています。また一部の方は責任役員・門徒総代に就任していただき門徒様の代表になってもらっていたりします。このような形で先祖代々お世話になっているから、金額の多寡には何も言わない訳です。
 それなのに一期一会の方に対しても同じ扱いをすると、今度は自坊の門徒様から不満が出てくることになります。ですから、各ご法事について御布施額について目安を決めて公開させていただいております。
 当山のこのHPで公開している各お布施額は、昨今問題視されている僧侶派遣業者のものを参考にして決めています。各業者様より安いとは思いますが、中抜きが無い分安くできているだけです。

門徒になることはできるのか?

もちろん構いません。どこのお寺や他宗教であっても大歓迎だと思います。
ですが前述の通り、護持会に加入していただいて初めて門徒になったと言えます。
護持会加入の条件や護持会規約などは各お寺で差異がありますので、ちゃんと確認し質疑応答してもらいましょう。護持会に加入すると年会費が発生したり(当山であれば年1万円)、何か大きな修繕事業等が発生したら寄付を求められたりするわけです。

メリットについては、御布施額を自分の思うとおりに決められる事が一番分かりやすいと思います。
「お気持ちで結構です」というあれが自分にも適用されるということですね。
他には、自身に何かあっても迷わずに法要や葬儀をお願いできる場所があるという安心感でしょうか。
昨今の僧侶派遣業者のように呼ぶたびに違う僧侶が来るとかそういう事が起きなくなりますし、自身の身内や知り合いが亡くなった際にふつうは葬儀屋と自身で打ち合わせをすると思いますが、第三者である僧侶がその場に同席することもできるようになります(臨終勤行)
そうなりますと、冷静な人間が打ち合わせに参加することで不都合が起きにくくなると思います。田舎ならまだしも、都会だと葬儀屋によっては・・・悪徳なのもいますからね。

デメリットは冒頭に述べたように、まず年会費がかかること。あと寄付事業に巻き込まれること。
災害の際の修繕は仕方がない部分があるとは思いますが、他に起こりうる寄付事業と言いますと・・・
・本山、教区の記念事業に関する懇志負担
各お寺に対し納付額の通知がありますが、多くの場合お寺単体だけでは払いきれない額だったりします。
その際に門徒1人当たり〇千円などの懇志願いがあると思います。

・住職、坊守、寺族の葬儀(門徒葬と言います)の際に護持会で寄付を募る可能性
門徒にも葬儀費用の一部を香典という形で負担していただくことが多いと思います。
また恐らく護持会からお寺に対してお花一対や盛り籠のお供えを行うなどがあるかと思います。

・新住職就任に際する住職継職法要懇志
新しく住職が就任する際には、御衣代や単純にお祝い金などを包むことがあります。
護持会だけで負担は難しいと思いますので、特別懇志の依頼があるのではないでしょうか

・記念事業の寄付負担(主には50年周期の開基慶讃法要など)
慶讃法要や修繕事業、境内の整備事業などを護持会や門徒総会で諮った上で行う際の懇志負担

主な分かりやすい事業はこんな感じですかね。