コンテンツ  

御布施とは

御布施とは

仏教における本来のお布施とは、【布施行】の事を指します。
布施行とは、欲を捨てる行い「財施、法施、無畏施」のことである。

仏教の開祖、お釈迦様はこう仰っております。
「人のためになる行いが、自分の喜びとなるような生き方をすることが、*誓願(せいがん)に生きる(幸せに到る道)こと」
*誓願=「誓いを立てて事の成就を願うこと」「仏様や菩薩様が俗世に生きるものを救おうと誓ってくださっている願い」
対価を求めず、自身の所有物を他人に分け与えることによって欲望を切り離す修行を行っていました。
お釈迦様は「人間の苦しみは何処からくるのか。それこそが欲である」と仰っています。
欲に執着しすぎるあまり、かえって苦しみのもとをつくっているのだから、欲をはなす修行を授けられました。

【布施行】は別名「三施」といい、以下に分けられています。自身のできる布施行を行うことが大切なのです。
財施 (ざいせ):お金や物を寄付すること
法施 (ほうせ):正しい教えを学び、同朋に説き示すこと
無畏施(むこせ):人々の恐れを取り除いてあげること

御布施の金額

 地域の相場というものがあるので、都会であればあるほど高いと思います。
 うちの寺がある山陰地方は田舎であることも手伝って、かなり安い方だと思います。
 派遣業者が提示してくるお布施の手取りでもそれほど抵抗なく受けられるくらいには安いです。
 ですので、それを参考にしつつ当サイトにて提示させていただいております。

僧侶に渡すタイミング
・火葬式(炉前読経)
・1日葬
 上記の2つについては、地元及び門徒様の葬儀であれば、必ず臨終・通夜・葬儀で動きますのであり得ないので、派遣で行った時の事を前提にしてます。
 上記共に火葬を見送った後の挨拶時が多い印象。たまに式前の挨拶時に受け取ります。

・2日葬(臨終・通夜・葬儀・出棺・炉前読経・収骨)
 わたしの場合は炉前読経が終わった後、収骨までの待機時間でお預かりすることが多いです。
 たまに、後にすると忘れるのでってことで葬儀の前の打ち合わせで預かることはありますが、とりあえず葬儀当日に受け取るということです。
 門徒様であれば、葬儀後もしくは翌日にお寺に御参りいただきますので、その時に御本尊前にお供えいただくこともあります。

・法事の時
お寺でお勤めする場合は、御参りいただいて始まる前に御本尊前に用意してある(はず)のお盆にお供えします。これが本式。もしくは・・・終わった後のお茶時間にお預かりしますかね。
ご自宅や会館の場合も基本的には終了後の挨拶、もしくは控室がある場合は式前の挨拶時にお預かりすることが多い印象です。

・・・・上記すべてで当てはまりますが、極稀に中身が入っていないことがあります。入れ忘れだと思いますが、中身はかならず確認してから挨拶に行きましょう(笑)